鎌倉の学習塾
開校10周年のご挨拶(塾長ブログ10)
鳥飼塾はこの2025年5月で開校10周年を迎えることとなりました。
これまで当塾に通塾いただいた皆様に感謝申し上げます。
「正しい勉強の仕方をサポートし、一生モノの学力を身につけてもらう」
私が塾を開いたのは、上記のように、
勉強に対する取り組み方を塾でサポートすることで、
生徒一人一人がもっている能力を発揮できるように役に立ちたい
との思いからです。
私自身は、順風満帆の学生生活を送ってきたわけではありません。
中学受験は経験せず、高校までずっと公立の学校に通い、
サッカー部に所属しサッカー漬けの日々を過ごしてきました。
中学生の間の成績は比較的良かったものの、
高校受験では志望校に合格できませんでしたし、
高校生活でも勉強の仕方に悩み、成績が大きく落ちていく時期も経験しました。
そんな私でも、
最終的に志望していた東京大学に合格することができたのは、
小学生の頃に身につけた
「計算・漢字・暗記」の勉強の土台があったからだと思います。
学校の宿題と家でのドリル学習の継続により、
「基礎学力だけは徹底して身につける」
という勉強習慣と、
「やるからには満点を目指す」
という集中力を身につけたことで、
勉強でうまくいかないことがあっても
「最終的には何とかなる!」
と最後まで諦めることなく勉強を継続してこられたのだと思います。
思い返してみると、
私は小学生の頃から算数においても国語においても悩むことが多く、
勉強の壁にぶつかることが少なくない子どもだったと思います。
✔ 算数の文章題の計算の意味が理解できない(とくに割り算は今でも苦手です)
✔ 国語の選択肢問題の答えに納得がいかない(アもイも正解じゃないか!?)
だからこそ、
努力した分だけ成長が目に見えてわかる「計算・漢字・暗記」の3つは
悩むことなく続けることができたのだと思います。
勉強に悩んだ時こそ、勉強の手を止めるのではなく、
頭や手を動かし続けることができる課題
(例えば、計算・漢字・暗記)に取り組むことで、
壁を乗り越える力を身につけることができます。
私の塾では、
「計算・漢字・暗記」のような基礎学習の徹底を大事にしていますが、
基礎学習の徹底を通じて、
その後の発展問題にも取り組める力も身につきます。
定期的に塾に通っていただくことで、勉強のつまずきを解消し、
最終的には難関校の問題にも挑むことができるようになります。
私自身が勉強に多くの悩みを抱え、
いくつもの挫折を経験してきたからこそ、
生徒一人一人の勉強の悩みに一緒に向き合い、
答えを見つけていけるところが、私の塾の強みであると考えております。
勉強習慣が身についていない、
基礎学力が身についていないとお悩みの方も、
頑張ってはいるものの、
勉強につまずきうまく成長軌道に乗れていないという方も、
鳥飼塾で「正しい勉強の仕方」を身につけて、
自分の能力を最大限引き出してみませんか?
また新たな10年間で、多くの生徒と一緒に学べることを楽しみにしています。
【鳥飼塾の10年の歩み】
2015年:開校(当初は高校受験を目指す中学生対象)
2017年:小学生クラス開講(高校受験対象)
2019年:個別指導コース開始(中学受験・高校受験)
2021年:大学受験コース開講(集団指導・個別指導)
2025年:開校10周年(中学受験~大学受験まで全ての受験に対応)
【主な合格実績】
〇中学受験:逗子開成、栄東、湘南学園、関東学院、埼玉栄など
〇高校受験:(公立)湘南、柏陽、光陵、鎌倉、横須賀、市立金沢、大船など
(国私立)学芸大附属、法政国際、鎌倉学園、平塚学園など
*公立志望者の合格率は100%、約8割の生徒が特色検査実施校に合格(2025年時点)
〇大学受験:(国立)東北大
(私立)立教、中央、駒澤
【鳥飼塾が得意なこと】
✔ 今この生徒にどんな学習が必要かを、指導を通じて一緒に見つけること
⇒数多くのテキストやプリントから、その人にあったものを教科ごとに選定。指導をしながら、フレキシブルに修正・変更をします。
✔ 一人一人の学びのスピードに合わせて伴走すること
(速い人には速く、ゆっくりの人にはゆっくりと)
高校生でも中学英文法に戻って復習することも可能ですし、全ての学年で生徒一人一人の学習進度に合わせたプリントやテキストをご用意いたします。
✔ 受験合格の先を見据えた指導
(テキストの自主学習と伴走で、自ら学ぶ姿勢を身につける)
塾での黒板を使用した一斉授業ももちろん大事ですが、
勉強の基本は講義を聞くことではなく、
自分で問題集や参考書に取り組むことです。
鳥飼塾では、生徒が自力で問題を解けるようにサポートすることを
主眼において授業を行います。
✔ 勉強習慣づくり・土台づくり
(計算漢字、読書、思考力パズル、暗記訓練を通じて)
全学年において、勉強習慣づくり・土台づくりに最も力を入れています。
この習慣・土台がない状態での通塾ではほとんど効果がありませんので、
まずは基礎テキストの学習を通じて、勉強の仕方を身につけていただきます。